ブログをはじめて1年半がすぎました。
まったくの初心者からのスタートでしたが、本やネットを使って自分で調べながら、少しずつ記事を増やしました。
1年半で書いた記事は170以上。(現在公開しているのは100記事くらい)

アクセス数はまだまだ少ないですが、「書くこと」に関しては初心者の段階を脱しつつあるかなと自覚しています。(まだまだですけどね)
「書くこと」が何よりの練習

という人も増えてきたようです。
ブログ技術を向上させるのに、最も効果的な方法は毎日書くことです。
ほとんどのブロガーやライターが、口を揃えて同じことを言うはずです。

と途方にくれてしまう人もいると思います。
もくじ
ブログを書くのに役立った本
経験ゼロからブログを書こうとする方は、最初に関連の本を何冊か読んでみることをお勧めします。
教科書的な本を何冊か読んで基本を学習、そのあと試行錯誤しながら徐々に個性を出していく、というのがベストな方法だと思います。
とはいえ、ブログや文章に関する本は星の数ほど存在しますから、どれを読めばいいかわからないですよね。

文章の書き方の本
ブログ初心者がいちばん最初にぶつかる壁は「文章が書けないこと」ではないでしょうか?
- 「これについて書いてみよう」と思っても、いざ文章を書こうとすると、頭がゴチャゴチャになってしまう
- ボンヤリと”伝えたいこと”が頭にあるんだけど、どう書けばいいのかが分からない

ブログ以前の「書く」段階でつまずいてしまうのです。
20歳の自分に受けさせたい文章講義
文章の書き方は、この一冊だけで学べると言えるほどの名著です。
著者の古賀 史健さんは、毎年10冊ほどの書籍作りに携わっているベテランのライターさんです。
「学校では文章の書き方や組み立て方を体系的には教えてくれない」と書いてありますが、ぼくもそう思います。
「文章」とは”ぐるぐる”を翻訳すること
頭の中で考えているのに言葉にするのが難しいもの=ぐるぐる
この”ぐるぐる”を伝わる言葉に「翻訳すること=書くこと」だと教えてくれます。
- ガイダンス:文章とはなんなのか?
- ① 文章は「リズム」で決まる
- ② 構成は「眼」で考える
- ③ 読者の「椅子」に座る
- ④ 原稿に「ハサミ」を入れる
本書はざっくりと5部構成ですが、特に「②構成」と「③読者の椅子に座る」 がブログ初心者の役に立つと思います 。
ブログをはじめたばかりの初心者から、自分なりの書き方が身についてきた段階の人まで、一度は読んでおくことをおすすめします。
『20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)』をAmazonで見てみる
武器としての書く技術
「ブロガー」の代名詞のような存在のイケダハヤトさん。
1万記事を超える怪物のようなサイト「まだ仮想通貨持ってないの?」 の2018年のアフィリエイト収益は1億円を超えていたそうです。
そのイケハヤさんが2013年に発表した文章本です。
一般人が自分の知識や経験をお金にできる時代に、もっとも強力な”武器”となるのが「書く技術」。
- 人目を引きつける文章を書くコツ
- 書くことをお金に換える方法
- 書くことで人生が変わる
けっこう熱い本だと思います。
「あえてツッコミどころを作る」というような”キワドイ”テクニックも披露されていますね。
>>『武器としての書く技術 (中経出版)』をAmazonで見てみる
なぜ、あなたの話はつまらないのか?
挑発的なタイトルが目を引くこの本は、テレビの放送作家・ 美濃部達宏さんによって書かれています。

と思うかもしれませんが、この本は「書く」ことにも役立ちます。
なぜなら、この本で主張されている「話を面白く伝えるために必要なのは”構成”である」という考え方は文章にもいえるからです。
- 面白く伝えるための要素を探す
- 要素を並べて組み立てる
- 構成をふまえて伝える
この方法は、ブログを書く上でも重要な考え方だと思います。
テレビの放送作家らしく、お笑い芸人の話芸テクニックについての説明もあります。こちらも導入文をつくるときとかに役立ちますね。
>>『なぜ、あなたの話はつまらないのか?』をAmazonで見てみる
ブログ運営の本
ブログ飯 個性を収入に換える生き方(染谷 昌利)
ブログの本と言えばコレというくらい、ブログ界?では有名な本ですね。
2013年発売なので、今となっては古い情報もあります。
しかし、テクニックありきでない「人気ブログの作り方」は現在でも通用する考え方だと思います。
書き方から集客して収益に結び付ける方法まで、丁寧に解説されています。
単なる解説だけではなく、「”読まれるブログ”を作るには」という考え方が心に響く良書です。
Kindle版の方が安いです。
>>『ブログ飯 個性を収入に変える生き方』をAmazonで見てみる
本気で稼げるアフィリエイトブログ
著者は20代で会社員からフリーランスに転向したブロガーの亀山ルカさんと、
「ブログ飯」の著者でもある染谷昌利さん。
こちらもKindle版が安いです。
※この書籍は「読み上げ機能」には対応していません。
>>『本気で稼げるアフィリエイトブログ』をAmazonで見てみる
その他オススメ本
それ以外のブログ関係でオススメする書籍を紹介します。
Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]
こちらはGoogleアドセンス広告に特化した本です。
作者は「のんくら」こと早川修さんがメインの共著となっています。
- チャプター1~3、6 のんくら(早川修)さん
- チャプター4 a-kiさん
- チャプター5 石田健介さん (元Google社員でAdSenseチームに所属)
内容は、テーマの選び方・SEO戦略、サイト構築法、AdSense運用方法、などなど。
初心者には少し難しい内容だと思います。
正直、ぼくも読みましたが「もうちょっとレベルが上がったら活用できそうだな」というレベルの話もけっこうありました。
とはいえ、初心者でも理解できる部分もじゅうぶんあります。
今のうちから手元に置いておいて、分からないことが出てきたら取り出して読む、という教科書的な使い方ができると思います。
>>『Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]』をAmazonで見てみる