家計の支出を減らすために、車を手放すことにしました。
今のところ、特に不自由は感じていません。
自由に使えるお金が増えたぶん、生活は豊かになった気すらしています。
住んでいる場所や生活スタイルにもよりますが、「車を毎日は乗らない」
という場合は、手放しても大丈夫かもしれません。
この記事では、実際に車にはどのくらいのお金を支払っていて、手放すとどのくらい支出が減るのか、ということを書いています。
こんな方におすすめ
- 車を手放そうか迷っている
- 自分の今の生活に本当に車が必要なのか? 悩んでいる
- 家計の支出を減らしたい
- 生活をもっとシンプルにしたい
追記:2020年1月、車を手放しました。
この記事を書いたあと、ズバット車買取比較 で3社に見積もりをとり、いちばん高額を提示してくれた業者に売却しました。
-
もくじ
【車を持たない生活】3ヵ月目の感想。手放した結果と体験談。
続きを見る
-
【愛車を高値で売却!】査定交渉で抑えておきたい【2つのポイント】
続きを見る
車やめます。お金かかるから。

車を持つことをやめる理由は「節約のため」です。
より正確にいうと「車の支出を減らしたぶんを他の(子どもの教育費とか)出費にまわしたい」ということです。
ご存知の通り、車はお金がかかります。
- 購入費(車の値段)
- 維持費
- 駐車場
- 保険
- メンテナンス費用
しかし、なんとなくは知っていても「実際に自分が車のためにどのくらいのお金を使っているのか?」
コレを具体的な数字で把握している人ってあんまりいないような気がします。

実際に計算してみた。
それで、車を持つことで発生する維持費と、実際に乗っていてかかる金額を計算してみました。
※ クルマ本体の購入額は含めず、「維持費・諸経費のみ」の金額
ちなみに、乗っていたのは2,000㏄・3ナンバーのSUV車です。(タイトル写真参照。独身のときに買ってしまいました)
車関連の費用として、ガソリン代や駐車場代のように月々払うお金のほかに
- 月々払う(駐車場代、ガソリンなど)
- 年に一度払うもの(任意保険、税金)
- 2年に一度(車検)
- 定期的に交換が発生するメンテナンス費用(オイル、タイヤなど)
などがあります。
計算をわかりやすくするため、すべての費用を1年分に均(なら)しました。
車検は2年に1回なので1/2、タイヤは3年に一度交換で1/3、というふうに計算しました。
年に1回払うもの
毎年、定期的に支払う費用としては、任意保険と自動車税があります。
ぼくの場合は…
- 任意保険:30,000
- 税金:40,000
70,000円。
※ 分かりやすくするため、ざっくりした数字にしています。
車検(2年に1度)
直近の車検費用は12万円くらい。
年によってバラつきがありますが、車検はだいたい10~15万円でした。
なので、このでは1年60,000円として計算。
(60,000×2年=12万円)
※ 重量税も込みの金額です
メンテナンス費用
車は古くなってくると、色々メンテナンスが必要になります。
ぼくは整備費用として年間約10,000円を見込んでいました。
ディーラーの「半年点検パック」というコースに加入して、オイル交換やその他メンテナンスをしてもらっていました。
費用はオイル交換込みで約5,000円。
通常の整備業者に出すより割高ですが、しっかり点検してくれるので、毎回お願いしていました。
営業マンが自宅まで台車を届けてくれたりと、サービスも良かったです(もちろん無料)
5,000×2回で、年間10,000円。
タイヤ交換は3年に1回
ぼくが使っていた、ヨコハマタイヤのミックスタイプ(夏冬兼用)は工賃込みで約6万円。
タイヤは3年に1回目安で交換していたので、年に20,000円となります。
60,000÷3年
ボーナス月にまとめて積立貯金していました。
- 半年点検 5,000×年2回=10,000円
- タイヤ交換代 60,000÷3年=20,000円
整備費用とタイヤ代で、年間30,000円となりました。
その他経費
最後に維持費以外の経費を計算していきます。
ここでは主に駐車場とガソリン代です。
- 駐車場代 5,000円
- ガソリン代 10,000円
ちなみに居住地は埼玉の中規模都市です。
月の走行距離はだいたい500~600kmくらい。
(平日は主に妻が買い物などの移動に使用していました)
燃費が悪い(リッター7km)車だったので、給油量は平均50~60リットル。
150円/1リットルで計算すると、
150円×60ℓ=8,000円
夏冬休みなどで家族と遠出するときは15,000~2万円くらい乗っていたので、
1年の平均は約1万円というところです。
合計すると…
算出した金額を合計してみます。
1年ぶんの車費用
- 保険・税金・車検(1年分) 13万円
- メンテナンス(オイル・タイヤ交換) 3万円
- 駐車場 6万円
- ガソリン代 12万円
年間の合計:34万円
月に均すと28,333円。 (340,000÷12ヵ月)
やっぱ高い。。
やっぱり、というか、思っていたよりも高いとぼくは感じました。

車自体の燃費が悪い(7km/ℓ)とはいえ、予想以上でした。
やはり手放して正解だったな、というのが今のところの感想です。
マイカーを手放すメリット
車を持たないメリットを考えてみます。
主観的な価値観からの意見ですので、賛同できない部分もあるとは思いますが。
支出が大幅に減る
何度も言いますが、車を手放す最大のメリットは「家計の支出が減る」。
「車はお金がかかる」に反対する人はいないと思います。(よほどのお金持ちでない限り)
上記で計算したように、維持費だけで月3万円というのは、やはり高いと感じます。
都心部に住んでいたらもっとかかるでしょう。
改めて計算してみると、車関係の費用が、家計の大きなウェイトを占めていたことに気づかされました。
もちろん、クルマを持たないことでその他の交通費(バス、電車、タクシー、シェアカー)は別途必要になります。
しかし、よほどタクシーやシェアカーを使わない限りは、月に3万円も使いません。
いまのところ、月に1万円以上の節約になっています。
生活がシンプルになる
車を持たないと、自然と行動範囲が変わってきます。
特別な用事以外は徒歩かバスなどの公共機関で移動できる場所に行くようになります。
シェアカーは特別な用事のときに使うので、その日は
- 前もって予定を組む
- スケジュールを立てて、朝は早く起きる
- 美味しいお店で食事
など、家族で存分に楽しめるように工夫します。

効率が良くなる
これは個人の価値観によるところが大きい問題ですが、「生活の効率」という面で考えると、自家用車を持たないほうが効率的になる気がしています。
例えば
- シェアカーを借りる日に用事を一気に済ます
- 無駄な予定を入れなくなる
- 宅配サービスを活用
一括査定サイトはどこがいい?
車を売却にあたり、一括買取査定サイトを利用しました。
ぼくが使ったのは、 ズバット車買取比較 です。
クチコミなどを検討した結果、高値で買い取ってくれる業者を見つけるには
このサイトがいちばん良さそうだと判断したからです。
「ズバッと車買取」を選んだポイント
- ネットのクチコミが比較的いい
- 大手から地元まで、幅広い買取業者が査定してくれる
※ただし、電話は鬼のようにかかってきますよ(笑)
高く買い取ってもらえるコツ。
愛車を高く買い取ってもらうためには、ある程度の交渉は必要です。
ただ複数業者に見積もりを取ってもらうだけでは不十分です。
こちらが買取業者を呼ぶのが初めてだと分かれば尚更、向こうは足元をみて低い価格を提示してきます。
ぼくが実際やった交渉の方法は、「最初に希望額を言うこと」です。
まず同車種・同程度の中古車がいくらくらいで販売されているのかを調べます。
買取価格の相場は、販売価格の40~60%が妥当らしいです。
なので、ぼくは自分の車が中古で50万円くらいで販売されていることを確認し、
半額の25万円での売却を希望しました。
結果、3社目の業者がほぼ満額で買い取ってくれる運びとなりました。
人気車種や色なら60%くらいでも売れるという情報もありましたが、
ぼくの場合はなるべく早く決着をつけたかったので控えめ?に申請しました。
もし売ろうとしている車がそれなりの価格帯で、
なおかつ時間的猶予があり、希望額が出るまで処分できなくてもいいなら、交渉してみる価値はあると思います。
車がないと本当に不便?やっていけない?
車のために月約3万円のお金を使っていることが分かりました。
あなたはこのお金を適正だと思いますか?


という声も多そうです。
本当にそうですか?
「車ありき」で生活範囲を決めてしまっていませんか?
もしかしたら、思考停止的に「ないと不便」と思っているだけで、案外なくても別に大丈夫かもしれませんよ。
買い物が不便という方は、ネットスーパーを検討したことはありますか?
ネットスーパーは割り高?
普通のスーパーとの差額より、車の費用の方がずっと高いですよ。
まとめ:車を手放すのは、生活スタイルを見直すいい機会になる
車を手放したら支出が大幅に減るので、給料の手残りが増えます。
残るお金が増えると、生活にゆとりが生まれます。
見直すべきは「生活スタイル」だと思います。
生活スタイルを見直すことができたら、思っているよりストレスなく「車ナシ」の生活に移行することが可能です。
「今の生活に、本当に自家用車は必要なのかな?」と自分に向き合うことで、今まで気がつかなかった部分が見えてくるかもしれません。
あなたも、車ナシの生活を検討されてみてはいかかでしょうか?
おわります。