iPhoneで外部マイクが使えないときの対処法について
「イヤホンジャック端子の機器をライトニング端子に変換させる方法」についても、詳しく書いています。
こんなことで困っている人向けの記事です
こんな人向け
- iPhoneで使える外部マイクの種類が知りたい
- イヤホンジャックの変換ケーブルはどれがいいのか?
- iPhone側の設定について
- iPhoneで使える外部マイクの種類が知りたい
- イヤホンジャックの機器が使える変換ケーブルはどれがいいのか?
- iPhone側の設定について
以上の内容について書いています。
【6/4(日)まで】アマゾンタイムセールでイヤホンやマイクが最大70%以上オフ!
もくじ
iPhoneで使える外部マイクの種類
まずはマイクの種類について。
iPhoneで使える外部マイクは、以下の3タイプです。
- iPhone専用のマイク(元々lightning端子になっているもの)
- 通常の外部マイク(端子が3.5mmのピンジャックのもの)・・・変換ジャックを使用すれば使える
- 通常のハンドマイク・・・使えるが、オーディオインターフェースなどが必要
それぞれ説明します。
iPhone専用マイク
「iPhone専用の外部マイク」は、多数販売されています。
変換ナシで、そのまま差し込んで使えるので、最もお手軽です。
Shure MV88は、ライトニング端子を持ったiPhone専用マイクとして有名です(高価なことでも)
YouTuberの方などが使っているのを見たことがあるかもしれません。
【6/4(日)まで】アマゾンタイムセールで「Fire TV Stick」が20%オフ!
ピンジャックのマイクをiPhoneで使う場合
2番目の「端子がスマホ側と合わないマイクを使いたい場合」が問題です。
(筆者がつまづいたポイントです)
iPhoneにはピンジャックの差し込み口がないので、一般的な小型マイクを使いたくても、端子が合いません。
諦めるしかないのか、と思いかけましたが、解決策がありました。
それが「変換ジャック」を使用するという方法です。
ハンドマイクを使いたいなら、オーディオインターフェイスが別途必要
3番目の「ハイドマイクは、いわゆるカラオケやライブハウスなどで見るマイクです。
通常のハンドマイクをスマホで使おうとする場合は「オーディオインターフェイス」という機材が必要になります。
けっこう専門的な内容になるし、本題からも逸れるので、今回は割愛します。
3.5mmのピンジャック → lightningに変換する


ライトニングケーブル仕様のiPhoneに変換する方法について説明します。
「lightning入力のiPhone」に3.5mmピンジャックの外部マイクを使うためには、「変換ケーブル」が必要です。
ひとつ気をつけて欲しいのが、2本の変換ケーブルが必要だということ。
素人考えだと一本(写真左)だけで使えそうに思いますが、赤と緑のケーブル(写真右)も必要です。
iPhoneでピンジャックの外部マイクを接続するには、2つの変換ケーブルがないと認識されません
iPhoneは独自の「lightning」という端子を採用している

iPhoneでは外部との接続に「lightning」という独自の規格を採用しています。(追記:2022年の最新機種でも未だにLightningのみ)
androidのスマートフォンでは、通常の3.5mmジャックが使えます。
一般的な有線イヤホンなどについている、小さなプラグ。多くの方が見たことのあると思います。
「ピンジャック」とも呼ばれていますね。
iPhoneでは、通常「イヤホンジャック」の外部機器が使えません。
「iPhone7以降」の機種では、イヤホンジャックが廃止になり、使えるのはLightningのみとなっています。
参照:http://www.appbank.net/2016/09/16/iphone-news/1253324.php
androidユーザーは、iPhoneの「ライトニングケーブルのみ」という仕様に戸惑うと思います。
私も乗り換えた当初は、不満に感じたことを覚えています。
ライトニングケーブル(Lightning)とは


ライトニング(Lightning)は、Apple社が開発した独自規格の端子のことです。
平べったい金属片の両面に8本のピンが付いたケーブルのことで、裏表なく使用できる特徴をもちます。(上の写真参照)
iPhone や iPadでは、充電や外部機器との接続、イヤホンもマイクも、すべてライトニングケーブル端子で接続します。
※iPadではUSB-Cという汎用性のある端子が採用されている機種もあります
ライトニングケーブルの用途
- 充電
- PCとの接続
- イヤホン端子
- 外部マイク端子
すべての接続は、ライトニング端子のケーブルで行われます。
androidのスマートフォンでは「USBと3.5mmジャック」が普通
androidスマホは、充電や外部機器との接続にはmicroUSBを使い、イヤホンやマイクの端子が3.5mmのピンジャック(イヤホンジャック)という組み合わせが普通です。
一方、iPhone(7以降)では全ての接続がライトニング端子に統一されています。
androidとiPhoneの違い
一覧表にすると以下のようになります。
android | iPhone (7以降) | |
充電・ 外部機器接続 | microUSB ケーブル | ライトニング ケーブル |
イヤホン・ 外付けマイク | イヤホンジャック (3.5mmジャック) | ライトニング ケーブル |
androidでは2種類(microUSBとイヤホンジャック)だったのが、iPhoneではLightningですべての役割を併用しています。
ハッキリ言って「不便」
ライトニングケーブルはあらゆる外部機器を接続できますが、Apple製品しか使えないという不便さもあります。
USBは、あらゆるメーカーのスマホで使用可能です。
タブレットやPCでもUSBのタイプCが採用されている機種が多いです。

「裏表どちらでも充電できる」という点はライトニングケーブルは便利ですが、
USB-Cの汎用性のほうを好む人も多いのではないでしょうか。
microUSBとの違いは?

androidの充電などに使われる microUSBケーブルと、iPhoneのライトニングケーブルでは何が違うのでしょうか?
用途や速度などは、ほとんど同じと言っていいと思います。
しいて言うなら「裏表がない」くらい。
追記:2023年現在ではMicro USBはほとんど使われていません。
代わりに接続ケーブル主流となっている規格はUSB-C (タイプCとも呼ばれる)。
USB-Cは、Lightningと同じく裏表がありません。

iPhoneでイヤホンジャックタイプの外付けマイクを使用する方法

複数の変換プラグを使って接続することで、iPhoneでも3.5mmジャックの外部マイクを認識してくれるようになります。
以下、詳しく見ていきます。
必要な変換ケーブルは2種類

iPhoneにイヤホンジャックタイプの外部マイクを接続するには、変換ケーブルを2本かませる必要があります。
※ 上記写真では、モノラル→ステレオの変換プラグも使用しています。
緑と赤の二股ケーブル
まず必要になるのが「赤と緑の二股ケーブル」です。
こちらの製品は赤が入力(マイクなど)、緑が出力(イヤホンなど)という使い分けになっています。
最近のピンジャックは4極(線が3本あるやつ)で、入力と出力で分かれているのですね。(詳しく知りたい方は検索してみてください)
イヤホンジャック→ライトニングに変換するケーブル
そして、ピンジャックをLightning端子に変換するケーブルも必要です。
少し高額になりますが、できればApple社純正のケーブルのほうがトラブルは少ないのでストレスが少ないと思います。
ステレオ変換プラグ (※ ステレオのマイクには不要)
こちらは補足的なプラグです。
「モノラルマイク」を使う場合は、ステレオ変換プラグも必要になります。
ちなみに「モノラル」はステレオの反対で、LとRに分かれていないものになります。
最近のオーディオ機器は、ほとんどがステレオですが、たまにモノラル仕様の製品もあります。

設定の変更は特に必要なし

A:いいえ、特に必要ありません。
iPhoneも他のスマートフォンと同様に、外部マイクを接続すれば自動的に認識してくれます。
ボリュームはiPhone側のコントロールパネルで調節できます。

ヘッドホン型のアイコンですが、これが「外部機器を使っているとき」のマークですね。
接続しているのが外付けマイクの場合は、ここからマイク入力の音量が調節できます。
スマートフォン側面の音量調節ボタンも使えます。
例)どんなマイクが使える?

ぼくがiPhoneで使用したいのは、上の写真のマイク。ラジオの収録に使うためでした。
ただのマイクではなく、「単一指向性」の小型ピンマイク。
単一指向性とは、「ある方向の音だけを拾って、それ以外の方向の音は極力拾わない」という、野外などの雑音の多い環境で使うのに適したマイクです。

最近、「Radiotalk」というアプリでラジオ配信をしていまして、その収録に使いたくて購入しました。
車の運転中に収録することが多いので、単一指向性だとノイズが少なくできるためです。
ちなみに、ラジオはこんな感じ。
追記: stand.fm という配信アプリでも配信しています。

まとめ
iPhoneでイヤホンジャックの外部機器を使うには、Lightningに変換するためのプラグやケーブルが必要です。
ステレオ機器なら以下の2つ
- 赤と緑の2股コード
- ステレオピンジャック→ライトニングの変換ケーブル
モノラル機器の場合は別途もう一つ
- モノラル→ステレオ変換プラグ(※モノラル機器使用の場合)
以上の変換ケーブルがすべて必要になります。
設定変更は特にありません。
追記:イヤホンマイクの場合は?
記事へのコメントで質問いただきました。
Q:3.5mmジャックのイヤホンマイクをライトニング変換ケーブルを使ってiPhone11で使うと、イヤホンは聞こえるけどマイクは使えない。どうすればいいか?
自分で調べたり、詳しい人に聞いてみたりした結果わかったことは、おそらく
イヤホンマイクの場合は「通話可能」の変換プラグを使わないとマイクが使えないみたいです。
検証できていませんが、たぶんこんなやつを使うと通話可能になると思われます。
※iPhoneで使えるか、検証はしておりません。
おまけ:iPhone専用の便利なマイクたち
iPhone専用の外付けマイクも多く発売されています。
変換ジャックをたくさん使う、面倒な方法を解説してきましたが、
変換なしで使える iPhone専用マイクがあれば断然便利なのは言うまでもありません。

ライトニングケーブル仕様の単一指向性マイクがあれば、それが良かったですw
いちばん人気!YouTuberご用達?のコンデンサーマイク
いちばん良さそうなのは、シュアーの外付けマイク。
SHURE(シュアー)は有名なマイクブランドです。
ハンドマイク定番の「SM58」や「SM57」などが有名です。
iPhoneひとつで収録しているYouTuberに使っている人がけっこういるみたいで、ネットでの評判も高いようです。
以前のバージョンも効果だったのですが、最近はさらに値上がりしたっぽいです。
ZOOMのステレオマイク
調べていたら、もう少し安価なマイクを発見しました。
ZOOMのステレオマイクです。
こちらもオーディオ機器や電子楽器界隈で有名なメーカー。(ビデオ通話の「ZOOM」とは無関係)
ZOOMからも、Lightning端子の専用マイクが発売されています。
実際に使用したわけではないので確証はできませんが、ZOOMではあれば問題ないのでは?と思います。

Lightning端子のコンデンサー ピンマイクマイク
ライトニングケーブル仕様のピンマイクもありました。
こちらは2,000円くらいのコンデンサーマイク。
次はVILTROXのコンデンサーピンマイク。
ちょっと高めで、5,000円くらい。
ワイヤレスの機器もある
ここまで優先の外付けマイクを紹介してきましたが、「ワイヤレス」という選択肢もあります。

マイク単体ではなく、イヤホンマイクやヘッドレストのマイク機能が使えます。
例えばAppleのAir Pods(エアー・ポッズ)。
最近人気のワイヤレスイヤホンですが、マイク機能もついています。
こちらはネックスピーカー。
管理人の別サイトでレビューしていますので、気になる方は読んで下さい。
こちらは今流行りの(?)骨伝導イヤホンについての記事。在宅用アイテムとして最適です。
ワイヤレスのマイクの音質はそれほど良くない
使ってみた感想ですが、
ワイヤレスのイヤホンやネックスピーカーは便利ですが、音質の面では優先のマイクには及ばないと感じました。
なので、音声や動画の録音には適さないかもしれません。
電話やビデオ会議などの通話にはじゅうぶん耐えます。
それでは、良いiPhone収録ライフを!