Amazon Echo(アレクサ)で音楽を聴くときに便利な方法の紹介です。
音楽再生を声でコントロールができる機能は便利ですが、使いにくい点もあります。
使いにくい点
- 曲やプレイリスト名を、正確に読み上げないとアレクサが認識してくれない
- 曲名・アルバム名が分からなければ再生できない
- 何度言ってもアレクサが違う曲をかけてくる

という経験がある方も多いのではないでしょうか?
聴きたいアルバムやプレイリストがあるのに、何度呼びかけても正しく認識してくれなかったり。そもそも正式な曲名やアルバム名を知らなかったり。
何度も言い直したり、わざわざ調べたりするのは面倒ですよね。
解決できる方法があります。
それが「一覧表示」です。
もくじ
一覧を表示して、その中から選ぶ!
アレクサで音楽を聴くときは、アルバムやプレイリストで指定するのが便利です。
個人的な意見ですが、Amazon Musicの既存プレイリストは、ちょっと「ベストオブベスト的すぎる」気がしています。(いいのもありますが)
競合サービスの「Spotify」と比べると、プレイリストの質はあまり良くないと感じます。
SpotifyとAmazon Music の違いは?【メリットとデメリットを比較】
関連記事(管理人の別サイト)
それでも、Amazon Echoで再生するにはAmazon Music Unlimitedが使いやすいし、「Echo プラン」が380円で聴き放題という、コストパフォーマンスはダントツでいいので、こちらを使っています。
アレクサは耳が悪い?
長いアルバム名(例えばグレングールドのゴールドベルグ変奏曲)を完璧に正確に発音したつもりでも、「わかりません」とそっけなく返されたり。
別アーティストの同名の曲とか惜しい場合もあれば、ぜんぜん違う(どう聞き間違えたらそうなるの?的な)場合もよくあります。
聴きたい曲やアルバムをあきらめて「もういつもと同じ曲でいいや」となってしまった経験を持つ方は多いのではないでしょうか。
アルバム一覧から選べる!

そんな方に、オススメの再生方法を紹介します。
それが「アルバム一覧から選んで再生する」という方法です。
使い方(呼びかけ方)は簡単
やり方は簡単です。
「アレクサ、○○のアルバム一覧を見せて」
これだけです。
例:グレン・グールドのアルバム一覧
例として、グレン・グールドのアルバム一覧を表示してみます。
ちなみにグレン・グールドさん(1932-1982)は、 世界中に熱烈なファンの多い
カナダ生まれの有名なクラシックピアニストです。
ともあれ呼んでみます。

アレクサ
「Amazon Music で見つかった、グレングールドのアルバムです」

その数は50以上。 (数えていません)
聴ける曲が一気に広がる!
今までは、アレクサで音楽再生をするとき、呼びかけの選択肢で使っていたのは
- アーティスト名で ○○の曲かけて
- アルバム名で ○○のアルバム(の○○)かけて
- プレイリスト ○○(プレイリスト名)かけて
以上の方法(呼びかけ方)で再生することが多かったです。
でも、これらの方法には「名前を正確に言わないとアレクサが認識しない」という不便さがありました。
そもそも正確なアルバム名を知らなくて、いちいち検索して調べたり。
それが、「一覧表示」により一気に使いやすくなりました。
聴きたかった、グールドの『ゴールドベルク変奏曲(1981年録音)』だけでなく、
同じタイトルの別版、1955年発表の『ゴールドベルク変奏曲』(グールドのデビューアルバム)までも選べるようになりました。

ちなみに、伝説的なピアニストであるグレン・グールドさんは、デビュー作も生前最期に発表されたのも、バッハ作曲の『ゴールドベルグ変奏曲』。運命的な巡りあわせですね。
プレイリストの一覧も表示できる

プレイリストの一覧も表示できます。
「アレクサ、ジャズのプレイリスト一覧を見せて」と声をかければ、下のような一覧が表示されます。

こちらはJ-POPのプレイリスト一覧。

それぞれ50以上のリストが表示されます。
Echo プランでも使える
AmazonのMusic Unlimitedには通常プラン(980円)とEchoプラン(380円)があります。(ファミリープランは1,480円)
通常の「Unlimitedプラン」ならアレクサアプリから選曲しての再生が可能。
つまり、スマホをアレクサのコントローラーみたいにして使えるので便利です。
でも、Echoプランだとスマホからの選曲ができません。
Echoプランは、月額380円と通常の聴き放題プランの半額以下とコスパは良いです。
でもその代わりというか、アレクサ端末(EchoやDotなどの)でしか音楽の聴き放題が使えません。

と思うかもしれませんが、一覧から選ぶ方法なら便利です。
アレクサ端末でしか音楽を聴かないなら、Echoプランでも十分だと思います。
デメリット
「一覧から選ぶ方法」には、デメリットもあります。
- 画面付きアレクサじゃないと使えない
- やはり聴き取り感度は悪い
- 音質はステレオには及ばない
順に説明します。
画面付きじゃないと使えない!

一つ目のデメリットは「画面付きの端末じゃないと使えない」ことです。
Echoやプラス、Dotなど画面がない端末では使えません。(実際に呼びかけるとどうなるかは未検証)
聴き取りの感度が悪い
一覧表示から選択できるようになって、アルバム名を正確に発音しなくてもよくなりました。
が、それでもアレクサの耳はあんまり良くないです(笑)
「グレングールドのアルバム一覧」と言ってるのに
「そのアルバムは見つかりませんでした」と返ってきたり。
もう一度同じように呼びかけると、今度は認識してくれたりします。
音質はそれほど良くない
ぼくの家では以前使っていたAmazonの「Echo Spot」から「Echo Show 5」に買い替えました。
これにより、音質は改善されました(Spotは音質悪かった…)
でも、ステレオ装置のスピーカーなどと比べると、やっぱり音質は劣ります。
改善策としては
- より上位の端末を選ぶ(Echo Studioや大画面のEcho Show など)
- 外部のスピーカーに有線で繋ぐ
などがあります。
まとめ
アレクサで音楽再生するには「一覧表示」が便利です。
使い方は「アレクサ、○○のアルバム一覧(見せて)」と呼びかけるだけ。
まだ、若干の使いにくさはあるものの。、今までのピンポイントでの指定よりは格段に選べるアルバムやプレイリストの幅が広がりました。
画面付き端末でしか使えませんが、Echo Showや5や8をお持ちの方はぜひ試してみてください。
きっとあなたの音楽ライフがさらに充実すると思います。
おわります。