去年のお中元シーズンに、義両親に画面付きアレクサ端末「Echo Show 5」をプレゼントしました。
最初は使い道に困っていたようですが、今では使いこなしてました。
近くに住む孫にも好評だとか。
会うたび「いいものくれてありがとうね」と感謝されています。
それほど機械モノに強くなくとも、キッカケさえあれば割と使えるようになると思います。
今年もやってきました。Amazonプライムデー。(セールは終了)
いろんな商品が安くなっています。
スマートスピーカーの「Amazon Echo」やFIREタブレットも安くなります。
中でも目玉となるのが、Amazon端末(アレクサ)の超割引セール。
オススメは、画面付きスマートスピーカー「Echo Show 5」です。
通常期間は9000円くらいです。
ぼくも自宅で使っていますが、やはり画面付きが使いやすいです。
特に便利な点は・・・
ポイント
- フォトフレーム機能
- YouTubeやプライムビデオも見れる
- ニュースのタイトルが画面に表示される
- 音楽再生のとき、曲名やアーティスト名や写真が表示
- ビデオ通話機能
他のアレクサ端末と比べても、Echo Show 5の評価は高いです。

-
【使い方とできること】Echo Show 5 レビュー。結論:スマートスピーカーデビューにオススメ!
続きを見る
もっと大きな画面がいいなら『Echo Show 8』(8インチ)や『Echo Show 10 』(10インチ)
(15インチも新発売)もあります。
プレゼントをアレクサにしてみた
自分ではもう持っているので、いくら安くなっても2台目を購入しようとは思いません。
でも、ふと思ったんです。
まだ持っていない人にあげたら喜ばれるのでは?
たとえば親とか。
ちょうど母の日。もうすぐお中元もあります。
贈り物のマンネリ化を打破
我が家は、毎年それぞれの両親にお中元とお歳暮を送っています。
普段からお世話になっています(食材くれたり子どもにプレゼントくれたり、遊びにつれていってくれたり、食事ごちそうしてくれたり)ので
せめて、こういうときは恩返しをしようと、妻と話しています。
だいたい送っているのは定番の商品。
- お酒(ビールや日本酒)
- 高級食材(珍味的な)
エゴマ油が流行った時に送ったりもしていました。
-
【年配者へのお歳暮】えごま油・亜麻仁油がおすすめ【ガッテンで紹介】
続きを見る
でも、毎年おくっているとだんだん感動がなくなってきますよね。
もちろんお礼はしてくれるけど、「まあいつものヤツだよね」という感は拭えません。
日頃の感謝の気持ちなので、別に奇をてらわなくてもいいんですけど。
でも今年は「あえて奇をてらう」ことにしてみました。
「プレゼントにアレクサ」とても好評でした

毎年それぞれの両親にお歳暮とお中元を送るのですが、だんだん贈り物がマンネリ化してきます。
そこで、今回は「Echo Show 5」画面付きのアレクサ端末をプレゼントしました。
ちょうどプライムデーの時期で安くなっていたのもあり。
約5,000円。いつもよりちょっと高めですが、まあたまにはいいか(笑)
-
最新!アレクサ値段一覧と月額料金・初期費用など【基礎知識】
続きを見る
プライムデーは終了。現在は通常価格
当記事はAmazonの格安セール「Amazonプライムデー」に合わせて書かれたものです。
Echo Show 5の現在の通常価格は
第1世代 ・・・7,980円(アマゾンは販売終了)
第2世代・・・8,980円
となっております。
たまにですが、楽天でセール価格で販売されているのを見かけます。
新品ならどこで買っても同じなので、安く買いたい人はいいと思います。
第1世代と第2世代の違いは?
Googleで検索すると同じ『Echo Show 5』でも「第1世代」と「第2世代」の2種類が表示される場合があります。
これらの違いは
- スピーカーの改良
- カメラの解像度やフレーミング機能
- 自動色彩調整機能
- その他機能の追加
などがあるようです。
価格は第1世代の方が安いです。
気をつけた方がいいこと
今回、Echo Show 5 をプレゼントするのに気をつけた点は以下です。
- デジタル製品への耐性
- Wi-Fi環境
- Amazonアカウント
- プライバシーの問題
デジタル製品への耐性
わりと重要かつ見落としがちなポイントかと思います。
アレクサ端末を送ろうとしている相手に「デジタルデバイスの耐性があるか?」という点。
せっかく送ったのに「よくわからないから未開封のまましまってある」とかだとお互いに不幸です。
せめて「設定だけ手伝ってあげれば使ってくれそう」な相手かどうかを見極めましょう。
(なんか書いてて偉そうな気もしますが笑)
ちなみにウチの場合、義両親の方には柔軟性があるのであげたら使ってくれそうです。
ぼくの両親に関しては、ちょっと微妙かもしれません。笑
家のWi-Fi環境
もうひとつのポイントが、Wi-Fi環境があるかどうかです。
Echo(アレクサ)端末を使うには自宅Wi-Fiが必須です。
ネット速度は速い必要はありません。
J:COMでもポケットWi-Fiでも大丈夫。
音楽を聴いたりするくらいなら問題なく使えます。
Amazonアカウントをもっているか
あと忘れがちなのが、Amazonアカウントです。
年配の人だと、まだ持っていない人も結構いますね。
アカウントに関しては今から作ればいいだけなんですが、それに関しても抵抗ある人がいるかもしれません。
クレジットカードを登録するのが怖いとか。
その場合は、あなたが説得してあげてください。笑
Echo Show 5のメリット
そうまでして、ぼくが「Echo Show 5」をオススメするのには理由があります。
自分でずっと使っていて、「これはみんな使った方がいい!」と思うのです。
それぞれポイントを説明してみます。
フォトフレーム機能

あまり知られてはいないけど便利なのが「フォトフレーム」。
取り込んだ写真を自動でスライドショーしてくれます。
いわば「デジタル写真立て」といった機能。
ウチは家族写真などを300枚以上Amazon Photoアプリに取り込んであります。
それらの写真がランダムで延々と再生され続けます。
子どもが生まれたときの写真など、ふとしたとき和んだりできます。
両親に孫の写真をたくさん送っておけば、離れていても一緒にいるような気分もなれそうですね。
もちろん、スライドショーするのは家族写真でなくてもいいです。
たとえば勉強。なにか覚えたいものを(たとえば英単語とか)をひたすら再生しておく、みたいのもアリですね。
ビデオ通話ができる
「Echo Show 5」同士だとビデオ通話もできます。
LINE通話でスマートフォンでビデオ通話もいいですが、自宅に固定されている端末だとまた別の楽しさというか気軽さがある気がします。
ちなみに、アレクサ端末とスマートフォンのAlexaアプリでもビデオ通話は可能です。
ニュースのタイトルが画面に表示される
たとえば「Echo Dot」などの画面ナシのアレクサ機種でもニュースの内容は同じです。
でも、画面があるとニュースのタイトルが表示されます。
タイトルが視覚的に見えると、ニュースがわかりやすいのでいいと思います。
タイトルだけみて、必要なさそうならスキップしたりもできますし。
話し相手になる
これは義両親にプレゼントして、その後の感想ではじめてわかったことです。
老夫婦ふたりで暮らしていたりすると、会話の機会が減ってくると聞きます。
「アレクサ、おはよう(おやすみ)」などの簡単な受け答えでも、ちょっとだけ寂しさが消えることもあるんだとか。
一人暮らしのお供にもなりそうです。
YouTubeやプライムビデオも見れる
小さい画面ですが、YouTubeやプライムビデオも見れます。
プライムビデオは「プライム会員」に加入していることが条件です。
まとめ:買うなら今!
以上、プレゼントに「Echo Show 5」をオススメしてきました。
いつか買おうと思っているなら、半額近くに値下げしている今がチャンスです。
プライムデーは年に数回(2回とか)しか開催されません。
アレクサ端末のセールはプライムデー以外でもやっていることはありますが、そこまで頻繁にはありません。
買うなら今です。
-
【使い方とできること】Echo Show 5 レビュー。結論:スマートスピーカーデビューにオススメ!
続きを見る